口枳郷(読み)くちのすきごう

日本歴史地名大系 「口枳郷」の解説

口枳郷
くちのすきごう

和名抄」高山寺本にはみえず、刊本も訓を欠く。周枳すき郷と地域的関連をもつと考えられるが、「和名抄」以外にみえず不詳。

現中郡峰山みねやま町に久次ひさつぎがあり、「日本地理志料」は「久次くすき口周枳音相近、盖亘久次、二箇、五箇、鱒留、大堂、茂地、大呂諸邑」とし、「大日本地名辞書」は口の周枳の謂であろうとし、「新山村長岡村」にあてるがいずれも論拠は明確でない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 すき

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む