古丁銀(読み)コチョウギン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「古丁銀」の意味・読み・例文・類語

こ‐ちょうぎん‥チャウギン【古丁銀】

  1. 〘 名詞 〙 慶長六年(一六〇一)慶長丁銀に先行した各種の丁銀のこと。泉州の堺、長州の萩などで鋳造されたものをさしていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の古丁銀の言及

【丁銀】より

…丁銀は室町時代後期から造られ,鋳造者である富商や両替商の極印によって流通した。これは古丁銀と呼ばれ,切り遣いの慣行が見られた。江戸時代に入って,幕府は1601年(慶長6)慶長丁銀を鋳造した。…

※「古丁銀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む