古今不易(読み)ここんふえき

精選版 日本国語大辞典 「古今不易」の意味・読み・例文・類語

ここん‐ふえき【古今不易】

  1. 〘 名詞 〙 昔から今まで変わりのないこと。万古不易
    1. [初出の実例]「有論人訴之時、令定彼此等理非者、古今不易之列也」(出典東寺百合文書‐り・保安三年(1122)三月一一日・伊勢大国庄専当菅原武道解案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む