古今目録抄(読み)ここんもくろくしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古今目録抄」の意味・わかりやすい解説

古今目録抄
ここんもくろくしょう

聖徳太子伝私記』ともいう。種々の聖徳太子伝記から抜書きしたもの。2巻。顕真著。建長5 (1253) 年成立。鎌倉時代の太子信仰史料として知られる。影印本活字本がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古今目録抄の言及

【聖徳太子伝私記】より

…上巻は1238年(暦仁1)ごろ,下巻もその後まもなく成立。《古今目録抄》とも呼ばれる。著者自筆の稿本が現存し,それを改編した別本も流布する。…

※「古今目録抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む