古代五種競技(読み)こだいごしゅきょうぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古代五種競技」の意味・わかりやすい解説

古代五種競技
こだいごしゅきょうぎ

古代オリンピック,オリュンピア競技会 (前 776~後 393) における主要競技。前 708年の第 18回大会で初めて採用された。幅跳び (立ち跳びに似たもの) ,短距離競走円盤投げ,やり投げ,レスリングの5種目を一人の競技者が行ない,成績を競った。 (→オリンピック競技大会 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む