古代五種競技(読み)こだいごしゅきょうぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古代五種競技」の意味・わかりやすい解説

古代五種競技
こだいごしゅきょうぎ

古代オリンピック,オリュンピア競技会 (前 776~後 393) における主要競技。前 708年の第 18回大会で初めて採用された。幅跳び (立ち跳びに似たもの) ,短距離競走円盤投げ,やり投げ,レスリングの5種目を一人の競技者が行ない,成績を競った。 (→オリンピック競技大会 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む