円盤投げ(読み)エンバンナゲ(英語表記)discus throw

翻訳|discus throw

デジタル大辞泉 「円盤投げ」の意味・読み・例文・類語

えんばん‐なげ〔ヱンバン‐〕【円盤投げ】

陸上競技投擲とうてき種目の一。直径2.5メートルのサークルの中から円盤を投げ、その達した距離を競う。ディスカススロー
[補説](2024年9月現在)
世界記録男子:74.35メートル(2024年4月14日 マイコラス=アレクナ リトアニア
世界記録女子:76.80メートル(1988年7月9日 ガブリエレ=ラインシュ 東ドイツ
日本記録男子:62.59メートル(2020年3月27日 堤雄司
日本記録女子:60.72メートル(2024年8月3日 こおり菜々佳)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「円盤投げ」の意味・わかりやすい解説

円盤投げ
えんばんなげ
discus throw

陸上競技の投擲(とうてき)種目の一つ。古代オリンピックからの歴史をもつ競技である。当時は、長方形の台上からすくいあげるように投げたが、現在は、直径2.5メートルのサークルの中で静止の状態からターンをし、遠心力を利用して円盤を投げ距離を競う。危険防止のため、サークルの周りには繊維の紐(ひも)、あるいは鋼製のワイヤーでつくられた網目の囲いをつけることが義務づけられている。


サークルの中心から前方の左右34.92度の角度の延長ライン内に落ちた円盤だけが有効試技で計測の対象となり、ライン上を含めて他はファウルとなる。選手は円盤が地上に落下するまでサークルを出てはならない。さらに投げ終わったあと、サークルの後ろ半分から退出しないとファウルとしてその投擲は無効となる。8人を超える選手が出場するときは、初めの3回の成績で上位8位(ベスト8)を残し、さらに3回投げ、合計6回のなかで最高の記録を選び順位を決める。6回を終わってもベストが同記録の場合は、当該者同士の2番目の記録、3番目の記録、といったぐあいに比べ合い、その記録のよいほうを上位とする。それでも決まらない場合は同順位とする。参加選手が多数のときは予選を行う。記録は、円盤の落下地点の痕跡(こんせき)のうち、サークルにもっとも近い箇所からサークルの中心をつなぐ線上で、サークルの内側までを計測する。距離は1センチメートル単位で記録し、端数は切り捨てる。

 円盤の胴体は木またはその他の適当な材質でできており、周囲は金属で縁どりされ、縁枠の角は丸い。一般男子用は直径約22センチメートル、重さ2キログラム以上、高校・ジュニア男子用は直径約21センチメートル、重さ1.75キログラム以上、女子用は直径約18センチメートル、重さ1キログラム以上となっている。

 体を軸とし、ターンによって生まれる遠心力を利用する競技のため、長い腕、速くて強いターンを促す脚力、強い腕力をもつ選手が有利となる。

 オリンピックでは、男子は1896年のアテネ大会から、女子は1928年のアムステルダム大会から正式種目となり、アル・オーターAl Oerter(本名アルフレッド・アドルフ・オーター・ジュニアAlfred Adolf Oerter Jr.。アメリカ。1936―2007)が1956年のメルボルン大会から4回連続優勝した。

 2020年1月時点での世界記録は、男子はユルゲン・シュルトJürgen Schult(旧東ドイツ。1960― )の74メートル08センチ(1986年)、女子はガブリエレ・ラインシュGabriele Reinsch(旧東ドイツ。1963― )の76メートル80センチ(1988年)。

 パラ陸上(障害者陸上競技)の座位競技者は、直径2.135メートル~2.5メートルのサークル内に設置した投擲台から競技を行う。投擲台は各辺30センチメートル以上の四角形で高さは75センチメートル以内。投げるときに体が浮かないようにベルトなどで固定し、上半身だけで投げる。尻(しり)が浮くと試技は無効となる。投擲台には握り棒を取り付けてもよい。視覚障害の全盲クラスなどでは、アシスタントが1人付き、サークルへの誘導や投げる方向を声や手拍子で伝えることができる。パラリンピックでは、男女ともに1964年(昭和39)の東京大会から実施された。

[加藤博夫・中西利夫 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「円盤投げ」の意味・わかりやすい解説

円盤投げ【えんばんなげ】

陸上フィールド競技の一種目。直径2.5mのサークル内で回転しながら遠心力を利用して円盤を投げ,その飛距離を競う。円盤は中心と縁に金属をはめ込んだ木製のもので,男子用は直径22cm,重量2kg,女子用は18cm,1kg。古代オリンピックでも行われた。近代オリンピックでは男子が第1回のアテネオリンピックから正式種目,女子は1928年アムステルダムオリンピックから正式種目である。男子はリトアニア,エストニアのバルト勢が強く,ドイツ,ベラルーシも強豪。女子は近年はロシアが強豪だが,ベラルーシ,ギリシア,クロアチアもメダル争いに加わっている。世界記録はユルゲン・シュルト(旧東ドイツ)の74m08(1986年),女子はガブリエレ・ラインシュ(旧東ドイツ)の76m80(1988年)。
→関連項目五種競技十種競技

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「円盤投げ」の意味・わかりやすい解説

円盤投げ
えんばんなげ
discus throw

陸上競技の投てき種目の一つ。古代オリンピックの時代から行なわれていた。木製の胴体に金属の縁枠をはめた円盤を,直径 2.5mのサークル内から投げて飛距離を競う。有効角度は 34.92°以内。円盤の重量は男子 2kg以上,女子 1kg以上。競技者が8人をこえるときは3回の試技のあと上位8人がさらに3回,8人以下のときは全員が6回の試技を行なう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の円盤投げの言及

【陸上競技】より

…古代オリンピックは,以後4年に1度のペースで実に1000年以上も続き,現在の陸上競技種目に相当するものが加わっていった。たとえば第14回大会(前724)には往復競走(2スタディオン)が加わり,さらに長距離競走(7~24スタディオン),五種競技(短距離,幅跳び,円盤投げ,槍投げ,レスリング)などが登場している。古代ギリシアのつぼ絵などから推察すると,幅跳びは石または鉛でつくったおもりを両手に握ってはずみをつける跳び方,円盤は石や青銅でつくったもの,槍は重心近くにつけた革ひもに指を通して投げるなど,現在と形は多少異なるものの,基本的には同じである。…

※「円盤投げ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android