古曳嘉重(読み)こびき かじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古曳嘉重」の解説

古曳嘉重 こびき-かじゅう

?-? 江戸時代後期の陶工
安価な陶器製造をこころざし,嘉永(かえい)(1848-54)のころ郷里の伯耆(ほうき)会見郡(あいみぐん)徳長村(鳥取県西伯町)の三崎谷尻に開窯。同郡落合村の松浦助六とおなじ高見畑の土をもちいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む