古津賀古墳(読み)こつかこふん

日本歴史地名大系 「古津賀古墳」の解説

古津賀古墳
こつかこふん

[現在地名]中村市古津賀 尾崎

国道五六号の南にある峯の森みねのもりとよぶ小山丘の傾斜面の裾に近いところにある。所在地は古津賀神社境内地。古墳後期の横穴式石室をもつもので、江戸時代前半には、すでにその存在が知られていた。また地元には、古津賀の地名は古塚より生じたもので、古墳に接してある古津賀神社は、もとは古墳を祀ったことに始まったという伝承もある。市指定史跡。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む