デジタル大辞泉 「古満蒔絵」の意味・読み・例文・類語 こま‐まきえ〔‐まきヱ〕【古▽満×蒔絵】 徳川家の御用蒔絵師、古満家が制作した蒔絵。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「古満蒔絵」の意味・読み・例文・類語 こま‐まきえ‥まきヱ【古満蒔絵】 〘 名詞 〙 初代休意より代々徳川幕府に仕えた御用蒔絵師一派の蒔絵。洗練された研出(とぎだし)蒔絵を主とした技巧的なものを特徴とする。この派には、日光東照宮の蒔絵に従事した二代休伯や、印籠蒔絵師として名を残している寛哉らがいる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の古満蒔絵の言及 【古満家】より …彼の作に〈柴垣蔦蒔絵硯箱〉(東京国立博物館)がある。子孫は江戸末期まで12代におよび,代々の作風を古満蒔絵とよぶ。その作風は幸阿弥蒔絵と異なり,幸阿弥家では古満家を道楽蒔絵と軽んじた。… ※「古満蒔絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by