古田広計(読み)ふるた ひろかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古田広計」の解説

古田広計 ふるた-ひろかず

?-? 江戸時代中期-後期国学者
豊後(ぶんご)(大分県)岡藩家老村田春海(はるみ),加藤千蔭(ちかげ)らにまなび,安永5年(1776)創設の藩校由学館の副学正をつとめる。山鹿流兵学に通じ,茶道にもすぐれた。字(あざな)は弘卿。号は淵黙(えんもく),不染斎。著作に「不染斎歌集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む