古田広計(読み)ふるた ひろかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古田広計」の解説

古田広計 ふるた-ひろかず

?-? 江戸時代中期-後期国学者
豊後(ぶんご)(大分県)岡藩家老村田春海(はるみ),加藤千蔭(ちかげ)らにまなび,安永5年(1776)創設の藩校由学館の副学正をつとめる。山鹿流兵学に通じ,茶道にもすぐれた。字(あざな)は弘卿。号は淵黙(えんもく),不染斎。著作に「不染斎歌集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む