可愛子には旅をさせよ(読み)かわゆきこにはたびをさせよ

精選版 日本国語大辞典 「可愛子には旅をさせよ」の意味・読み・例文・類語

かわゆき【可愛】 子(こ)には旅(たび)をさせよ

  1. かわいい(可愛)子には旅をさせよ〔北条氏直時代諺留(1599頃)〕
    1. [初出の実例]「かわゆひ子(コ)はたびをさせといふせわもあれば、わかいときから、ういめつらいめにもあわせたがよいと」(出典咄本・軽口若夷(1742)四)

かわいい【可愛】 子(こ)には旅(たび)をさせよ

  1. 子どもがかわいければ、甘やかさないで世の中の辛さを経験させよ。かわゆき子には旅をさせよ。
    1. [初出の実例]「かはい子に旅(タビ)は心のさはし柿」(出典:雑俳・へらず口(不及子編)(1734))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 タビ 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む