可換環(読み)かかんかん(その他表記)commutative ring

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「可換環」の意味・わかりやすい解説

可換環
かかんかん
commutative ring

乗法に関する交換法則を満たす可換環という。たとえば,正の整数 n を法とするすべての整数の集合,与えられた集合 A の上で定義された実数関数全体の集合などは可換環をつくる。体上の多項式の環も可換である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の可換環の言及

【環】より

…なお,数学の各分野で扱われる重要な環は,たいてい単位元をもつので,環といえば,単位元をもつ環を意味することが多い。また, (h)abba ……交換法則 も満たすとき,可換環と呼ぶ。
[環の例]
 (1)数の環 整数の全体Z={……,-m,……,-2,-1,0,1,2,……,n,……}は,通常の加法,乗法に関し可換環をなし,有理整数環と呼ばれる。…

※「可換環」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む