精選版 日本国語大辞典 「右前」の意味・読み・例文・類語 みぎ‐まえ‥まへ【右前】 〘 名詞 〙 衣服の左の衽(おくみ)を右の衽の上に重ねて着ること。和服の場合の通常の着方。[初出の実例]「Migi-mae ミギマヘ」(出典:改正増補和英語林集成(1886)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の右前の言及 【襟∥衿】より …日本の衣服は襟ぐりの形によって,丸首型を盤領(あげくび),交差型を垂領(たりくび)と称したが,中国や朝鮮ではさらに細かく分けて,曲領,直領,円領,団領,交領,対領などの区別がある。垂領の襟はV字状に交差させ打ち合わせるが,自分からみて左の衽(おくみ)を右の上に重ねる着方を右衽(うじん)(右前ともいう。右手側に衽がくる),その逆を左衽(さじん)(左前)という。… ※「右前」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by