すべて 

右田攝津守(読み)みぎたせっつのかみ

防府市歴史用語集 「右田攝津守」の解説

右田攝津守

 右田[みぎた]氏のはじまりとされる大内盛長[おおうちもりなが]のことです。鎌倉時代のはじめに国の土地だった右田地区をのっとり、右田摂津守と名乗るようになりました。摂津守とは摂津国大阪府)の国司のことですが、実際に国司だったのか、名前だけだったのかはわかりません。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む