大阪府(読み)おおさか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大阪府」の意味・わかりやすい解説

大阪〔府〕
おおさか

面積 1905.32km2
人口 883万7685(2020)。
年降水量 1279.0mm(大阪市)。
年平均気温 16.9℃(大阪市)。
府庁所在地 大阪市
府木 イチョウ
府花 ウメサクラソウ
府鳥 モズ

近畿地方中部大阪湾に臨む府。明治4 (1871) 年府制。府域の大部分は大阪平野で,北,東,南の三方をそれぞれ北摂山地金剛山地生駒山地和泉山脈に囲まれ,西は大阪湾に面する。水陸交通の要地で,開発は古く,先史時代から人が居住。当時の石器が藤井寺市の国府遺跡や東大阪市の日下貝塚などから発見されたのをはじめ,丘陵や台地には多くの古墳群や遺跡がある。古代,中世,近世を通じて飛鳥,奈良,京都の門戸として難波,大坂 (小坂) の地名で発展。明治以降,大阪市が近代商工業都市となるに従い,周辺部も工業化が進んだ。大正期までは紡績を中心とする軽工業が主であったが,第2次世界大戦後,特に埋め立てによる堺泉北臨海工業地域などが造成されてから重化学工業も盛んになった (→阪神工業地帯 ) 。それに伴い都市化も著しく,多くの衛星都市が形成され,農業地域は激減した。農業の規模は小さく,兼業化,集約化が極度に進んでいる。かつて盛んであったイワシ漁を主とする沿岸漁業も,埋立地の造成や工業化に伴う海水汚濁の影響で衰退。商工業は東京都とともに日本の中枢部をなす。北部に明治の森箕面国定公園があり,東部・南部の奈良県,和歌山県境一帯は金剛生駒紀泉国定公園に属する。神戸市に連なる大阪湾岸地区では 1990年代初めより大阪湾ベイエリア開発が進められ,1994年には関西国際空港が開港した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大阪府」の解説

大阪府

近畿地方西部に位置する府。南北に長く湾曲する地形で、その大半は摂津平野・河内平野・和泉平野のいわゆる大阪平野で占められる。大阪湾に向かってひらけた西側以外は、三方を山地に囲まれている。気候は、比較的温暖。重化学工業が盛ん。府花は、うめ・さくらそう。府木は、いちう。府鳥は、もず。

[大阪府のブランド・名産品]
和泉櫛 | 和泉蜻蛉玉 | 和泉木綿 | 漆刷毛 | えびいも | 大阪いちじく | 大阪えだまめ | 大阪唐木指物 | 大阪唐木銘木仏壇 | 大阪きゅうり | 大阪こまつな | 大阪金剛簾 | 大阪三味線 | 大阪しろな | 大阪泉州桐箪笥 | 大阪たけのこ | 大阪銅器 | 大阪なす | 大阪浪華錫器 | 大阪塗仏壇 | 大阪ねぎ | 大阪張り子 | 大阪ふき | 大阪仏壇 | 大阪ぶどう | 大阪みかん | 大阪みつば | 大阪もも | 大阪欄間 | 金時人参 | 毛馬胡瓜 | 勝間南瓜 | 堺五月鯉幟 | 堺線香 | 堺手織緞通 | 堺刃物,堺打刃物 | しゅんぎく | 吹田慈姑 | 泉州黄玉葱 | 泉州きゃべつ | 泉州さといも | 泉州タオル | 泉州たまねぎ | 泉州水なす | 高山牛蒡 | 高山真菜 | 田辺大根 | 玉造黒門越瓜 | 天王寺蕪 | 鳥飼茄子 | 蜻蛉玉 | なにわ竹工芸品 | なにわ刷毛 | なにわベッ甲 | 浪華本染めゆかた | 能勢ぐり | 服部越瓜 | 紅ずいき | 三島独活 | 芽紫蘇 | 若ごぼう

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

精選版 日本国語大辞典 「大阪府」の意味・読み・例文・類語

おおさか‐ふ おほさか‥【大阪府】

近畿地方の中部、大阪湾に面する府。昔の河内、和泉の二国と摂津国の東部にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県によって大阪府と堺県が成立。同九年堺県は奈良県を合併、同一四年大阪府は堺県を合併、同二〇年に奈良県を分離してほぼ現在の府域となる。現在は阪神工業地帯の主要部を形成。府庁所在地は大阪市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「大阪府」の解説

大阪府

大阪府の面積は一八六六・八五平方キロで、全国の都道府県中最も狭い。しかし日本列島のほぼ中心に位置し、瀬戸内海に面するという地理上の好条件に恵まれて、早くから文化が開け、古代では摂津国の東半部と河内・和泉両国とを領域とし、奈良県の大和国、京都府の山背(山城)国、兵庫県の摂津国西半部とともに畿内を形成し、政治の中心地となった。遣隋・遣唐・遣新羅などの外交使節は、大阪港の前身である難波津から発着し、外交上の要地でもあった。中世以降は、一六世紀後半の豊臣秀吉の時代を除き、日本の政治の中心は大阪府の地域を離れるが、農業や造酒・精銅・機織を含む各種の手工業はいよいよ栄え、ことに商業の面では日本の中心的地位は揺るがず、全国の富の七分は大坂に集まるといわれた。この地域は日本経済の最先進地域として、来るべき近代化の基礎を築きつつあったといってよかろう。

自然環境

大阪府は大阪平野を中心として大阪湾に面し、北は能勢のせから京都府のおいさかへかけての山地、東は生駒・金剛の山地、南は和泉山脈に限られ、西は北方の山地を水源とする猪名いな川および神崎川下流の線をもって兵庫県との境とする地域である。この地域を潤し、産業・文化の発達を促した主要な河川には、北東部から南西流する淀川と、中央部から西流する大和川とがある。両河川はもとは大阪平野の南から北へ突出する上町うえまち台地の丘陵の北東方で合流し、大阪湾に注いでいた。一八世紀初頭に大和川の付替工事が行われ、柏原かしわら市から西流して大阪湾に流入するようになるまでは、河内の低地部には大和川の諸流が流入する大きな湖沼や湿地帯が存した。さらにさかのぼって弥生時代や縄文時代では、大阪湾の水が湿地帯に通じて、海水の混じった入海ないし入江が形成されていたのではないかと推測される。この両河が合して大阪湾に入る河口に発達するのが、大阪の地に繁栄をもたらす大きな要素となった難波津であるが、両河の流れを制御し、治水を進めることがこの地域の人々の課題であった。

遺跡にみる原始

〔旧石器時代・縄文時代〕

大阪平野にはすでに旧石器時代から人間が居住していたことが知られる。その著名な遺跡は藤井寺市の国府こうに存し、昭和三二―三三年(一九五七―五八)の調査で旧石器が発見され、その後、和泉市の大床おおとこ高槻たかつき市の郡家今城ぐんげいましろ高石たかいし市の大園おおぞの枚方ひらかた市の楠葉東くずはひがしなども調査されて旧石器が出土した。それらの旧石器は、南河内郡太子たいし町と奈良県北葛城きたかつらぎ當麻たいま町の境にある二上にじよう山のサヌカイトを用いたものが多いが、二上山の山麓地帯でサヌカイト製の旧石器の散布する地点は、大阪府と奈良県にわたって三五ヵ所に達するという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉 「大阪府」の意味・読み・例文・類語

おおさか‐ふ〔おほさか‐〕【大阪府】

大阪

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android