右田氏(読み)みぎたし

防府市歴史用語集 「右田氏」の解説

右田氏

 鎌倉時代のはじめに、周防国府[すおうこくふ]の役人だった多々良盛房[たたらもりふさ]の弟・盛長[もりなが]が小野をのっとって、右田摂津守[みぎたせっつのかみ]と名乗るようになったのがはじまりです。その後に山口防府を結ぶ道が勝坂峠にできると、山口を守る場所として、右田ヶ岳に城が造られ、右田氏の一族が守っていました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む