右田氏(読み)みぎたし

防府市歴史用語集 「右田氏」の解説

右田氏

 鎌倉時代のはじめに、周防国府[すおうこくふ]の役人だった多々良盛房[たたらもりふさ]の弟・盛長[もりなが]が小野をのっとって、右田摂津守[みぎたせっつのかみ]と名乗るようになったのがはじまりです。その後に山口防府を結ぶ道が勝坂峠にできると、山口を守る場所として、右田ヶ岳に城が造られ、右田氏の一族が守っていました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む