日本歴史地名大系 「各和村」の解説 各和村かくわむら 静岡県:掛川市各和村[現在地名]掛川市各和南流する原野谷(はらのや)川の流域にあり、東は富部(とんべ)村・岡津(おかつ)村、南は原川(はらがわ)町。南端を東海道が通る。戦国期には各和郷と称されていた。客和とも記される。正保郷帳に「客和村」とみえ、田方一千一〇六石余・畑方八一石余、掛川藩領、ほかに永元寺(現曹洞宗永源寺)領一二石・本願寺領一石・院領一石・見正寺領一石がある。元禄郷帳では高一千一七四石余。国立史料館本元禄郷帳では幕府領、ほかに永源(ようげん)寺領・法願寺領・宝生院領・源生院領、八幡(現八幡神社)領がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by