吉田仲二(読み)よしだ なかじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田仲二」の解説

吉田仲二 よしだ-なかじ

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者,人形遣い
明和7年(1770)江戸外記座の「けいせい扇富士」を玉泉堂(ぎょくせんどう)と,安永3年肥前座の「鉵鈷駄六(とっこのだろく)一代噺(いちだいばなし)」を初代松貫四(まつ-かんし)と合作。人形遣いとして安永5年「恋娘昔八丈」で城木屋庄兵衛を演じている。名は仲治とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む