人形遣い(読み)ニンギョウツカイ

デジタル大辞泉 「人形遣い」の意味・読み・例文・類語

にんぎょう‐つかい〔ニンギヤウつかひ〕【人形遣い】

人形劇で、人形を操ること。また、その人。日本では、傀儡子かいらいしの芸から発展し、手遣い糸操りからくりなどの操作方法がある。人形回し。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人形遣い」の意味・わかりやすい解説

人形遣い
にんぎょうつかい

人形劇で人形を操る人。役者ともいう。日本では人形芝居,特に人形浄瑠璃が非常な発達をとげ,人形遣いの名手が続出した。一人遣い時代には,元禄年間 (1688~1704) に『曾根崎心中』のお初などを遣った辰松八郎兵衛傑出享保 19 (34) 年三人遣い考案以後は,『仮名手本忠臣蔵』の由良之助などの初演者吉田文三郎が名高い。明治の名手には1世吉田玉造,1世桐竹紋十郎,大正~昭和では,1世吉田栄三吉田文五郎,2世桐竹紋十郎らが出た。三人遣いの場合,主 (おも) 遣い,左遣い,足遣いの3者から成るが,番付面には主遣いだけを掲載。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android