事典 日本の地域ブランド・名産品 「吉野手漉和紙」の解説
吉野手漉和紙[紙工芸・和紙]
よしのてすきわし
吉野郡吉野町で製作されている。楮を吉野川の清流にさらしてつくる吉野手漉き和紙は、宇陀紙・美栖紙・国栖紙とも呼ばれる。非常に薄いが粘り強い。表装紙・書道紙・草木染紙などがつくられている。奈良県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...