国栖紙(読み)クズガミ

精選版 日本国語大辞典 「国栖紙」の意味・読み・例文・類語

くず‐がみ【国栖紙・葛紙】

  1. 〘 名詞 〙(こうぞ)で漉(す)いた厚紙の一種。奈良県吉野地方で産出するもの。宇陀紙
    1. [初出の実例]「くずがみの雑紙より山椒一粒取出し」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国栖紙」の意味・わかりやすい解説

国栖紙
くずがみ

大和(やまと)国(奈良県)吉野川上流の国栖(吉野町国栖)を中心に、現在も漉(す)き続けられている和紙。国樔紙とも書く。一説淡路国(兵庫県)の産紙というのはまったくの誤解である。製紙は比較的早く室町時代に始まると考えられる。国栖紙は吉野紙同様薄いが、柔軟でしかも非常に強いため、厚手のものはとくに漆漉(こ)し、油漉しなどとよばれて漆の精製や油を漉すのに用いられる。また表具用にもなる。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android