国栖紙(読み)クズガミ

デジタル大辞泉 「国栖紙」の意味・読み・例文・類語

くず‐がみ【×栖紙】

奈良県国栖地方で産する和紙コウゾいた厚紙で、表具などに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国栖紙」の意味・わかりやすい解説

国栖紙
くずがみ

大和(やまと)国(奈良県)吉野川上流の国栖(吉野町国栖)を中心に、現在も漉(す)き続けられている和紙。国樔紙とも書く。一説淡路国(兵庫県)の産紙というのはまったくの誤解である。製紙は比較的早く室町時代に始まると考えられる。国栖紙は吉野紙同様薄いが、柔軟でしかも非常に強いため、厚手のものはとくに漆漉(こ)し、油漉しなどとよばれて漆の精製や油を漉すのに用いられる。また表具用にもなる。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android