出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…戦後,機械すきの障子紙の進出でそれもやみ,傘紙・提灯紙なども生活様式が変わって昭和30年代から40年代にかけて急速に姿を消した。現在,本美濃紙・内山書院紙(長野県飯山市・野沢温泉村・栄村)のような高級障子紙(書院紙)のほか,各種の表具用紙(宇陀紙(うだがみ)・美栖紙(みすがみ)など)・下貼り紙・型紙用紙・民芸紙・和紙人形や張絵に用いる紙など,楮紙の強靱性を生かした各種の用途に細かく分かれるが,全体量が減少するにつれ,しだいに純楮による書道用紙,版画用紙,日本画などの画材用紙など,本来の第一義的な用途である書写材料の占める割合が増える傾向を示している。和紙【柳橋 真】。…
…これら薄手の吉野物は,丹生(にゆう)郷,黒滝郷の産物で,下市が市場であった。一方,厚紙の楮として宇陀紙(うだがみ)が登場してきた。宇陀紙は,本来,宇陀郡芳野(ほうの)村からすき出された紙で,国栖紙(くずがみ)とも呼ばれるように,国栖郷,中荘郷,小川郷ですかれ,宇陀が市場の中心となった。…
※「宇陀紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新