同形律(読み)どうけいりつ

百科事典マイペディア 「同形律」の意味・わかりやすい解説

同形律【どうけいりつ】

互いに同形で,混晶をつくることのできる物質は,化学構造も同じであることが多い,という法則。1819年E.ミッチェルリヒによって示された。K2SO4とK2SeO4,KClO4とKMnO4,KH2PO4とKH2AsO4などがその例。ただし化学的に似ていても同形でないものもあり,また逆に化学的に似ていなくても同形のものもある。
→関連項目ミッチェルリヒ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む