出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
異なる塩類の結晶が互いに均一に溶け合ってできる結晶.固溶体の一種.MⅠ MⅢ (SO4)2・12H2Oの化学式をもつミョウバン類は代表的な例である.固体ではあるが溶液と類似した性質をもち,連続した割合で溶け合う.結晶の混合融液から析出するときも,溶液中から析出するときも,液体中と同じ組成をもつ.結晶系が同じであるとき(異質同形)にできやすいが,十分条件ではない.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…2種類以上の原子が,ある範囲内において任意の割合で均一に混じり合ってできる結晶。混晶mixed crystalとも呼ばれる。ふつうの化合物(定比化合物)では,たとえば化学式AmBn(m,nは整数)で表されるように,その原子数の比は簡単な整数比をなす。…
…2種類以上の原子が,ある範囲内において任意の割合で均一に混じり合ってできる結晶。混晶mixed crystalとも呼ばれる。ふつうの化合物(定比化合物)では,たとえば化学式AmBn(m,nは整数)で表されるように,その原子数の比は簡単な整数比をなす。…
※「混晶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」