同形の法則(その他表記)law of isomorphism

法則の辞典 「同形の法則」の解説

同形の法則【law of isomorphism】

互いに同形をなし,混晶をつくりうる物質は,その化学的構造もおおむね同一の形式をとっている.1819年にミッチェルリッヒ(E. Mitscherlich)によって示されたが,化学的に類似していても必ずしも同形とはならない場合(アルカリ金属元素ハロゲン化物など)や,化学的にはずいぶん異なっていても同形の結晶をつくりうる場合(KMnO4 とKBF4 など)もあるので,化学的類似性よりも,イオンの原子的構成寄与が大きいと考えられるようになった.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む