同期もの(読み)ドウキモノ

音楽用語ダス 「同期もの」の解説

同期もの

コンピューターシーケンサーなどのMIDI機器同士、またはMTRを特殊な同期信号によってタイミングを揃えて演奏させることを「同期シンク:sync)」という。そうしてできた音楽を“同期もの”というのだが、これは現在ではレコーディングのごく一般的なテクニック。つまり、現在の同期ものという言葉はコンピューター・ミュージックテクノポップと同じく、極力生楽器を使わず、デジタル・ビートによるシンク感を強調したエレクトリック・ポップを指すことが多い。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android