同期もの(読み)ドウキモノ

音楽用語ダス 「同期もの」の解説

同期もの

コンピューターシーケンサーなどのMIDI機器同士、またはMTRを特殊な同期信号によってタイミングを揃えて演奏させることを「同期シンク:sync)」という。そうしてできた音楽を“同期もの”というのだが、これは現在ではレコーディングのごく一般的なテクニック。つまり、現在の同期ものという言葉はコンピューター・ミュージックテクノポップと同じく、極力生楽器を使わず、デジタル・ビートによるシンク感を強調したエレクトリック・ポップを指すことが多い。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む