名朝臣(読み)なあそん

精選版 日本国語大辞典 「名朝臣」の意味・読み・例文・類語

な‐あそん【名朝臣】

  1. 〘 名詞 〙 その人の姓(かばね)の上に名をつけて呼ぶこと。道長朝臣や忠利宿禰の類。ここでいう朝臣は姓の代表としての意。時と場合により、四位または五位の人に用いられる。みょうじあそん。
    1. [初出の実例]「上卿召博士〈四位官朝臣文章博士乃朝臣之類也。五位召名朝臣〉」(出典江家次第(1111頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む