名監督、退団(読み)めいかんとくたいだん

知恵蔵 「名監督、退団」の解説

名監督、退団

2006-07のリーガ・エスパニョーラ(スペイン)で優勝したレアル・マドリードは、ファビオ・カペッロ監督の更迭を発表した。優勝監督の契約打ち切りは異例だが、クラブの目指す攻撃的サッカーとカペッロ監督の勝利至上主義が相いれなかったことが原因とされている。後任にはベルント・シュスター監督が就任した。一方、プレミアリーグでは開幕まもなくジョゼ・モウリーニョ監督がチェルシーから退団した。モウリーニョ監督はプレミアリーグ(イングランド)連覇をもたらすなど、チェルシーの全盛期を築いたが、オーナーのロマン・アブラモビッチとの対立から退団に至った。アブラモビッチも「もっと攻撃的なプレー」を望んでいたが、オーナーのお気に入りである選手(アンドリー・シェフチェンコ)の起用法が気に入らなかったから、ともいわれている。

(西部謙司 サッカージャーナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む