名護屋帯・名古屋帯(読み)なごやおび

精選版 日本国語大辞典 「名護屋帯・名古屋帯」の意味・読み・例文・類語

なごや‐おび【名護屋帯・名古屋帯】

〘名〙
組紐の帯。肥前国名護屋(佐賀県唐津市)を文祿・慶長の役の際の根拠地とし、朝鮮と往来した時に伝わった技術によるもので、丸打ち平打ちがあり、両端ふさをつけ幾重にも回して諸輪奈(もろわな)に結び下げて使用した。江戸中期まで行なわれた。唐組。名古屋打ち。
※歌舞伎・心謎解色糸(1810)四幕「押しかけて、久し振りでお前の名護屋帯(ナゴヤオビ)でもねだりやせう」
② (名古屋帯) 女帯の一種。後ろのお太鼓に結ぶ部分を並幅とし、あとの胴まわりにあたる部分は半幅に仕立てた、簡便な改良帯。大正時代、名古屋の女学校教師が考案したもの。
大道無門(1926)〈里見弴〉白緑紅「支那綴の名古屋帯(ナゴヤオビ)をギュウッと結びかけてゐるところだったが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android