精選版 日本国語大辞典「名護屋帯・名古屋帯」の解説
なごや‐おび【名護屋帯・名古屋帯】
〘名〙
① 組紐の帯。肥前国名護屋(佐賀県唐津市)を文祿・慶長の役の際の根拠地とし、朝鮮と往来した時に伝わった技術によるもので、丸打ち、平打ちがあり、両端にふさをつけ幾重にも回して諸輪奈(もろわな)に結び下げて使用した。江戸中期まで行なわれた。唐組。名古屋打ち。

※歌舞伎・心謎解色糸(1810)四幕「押しかけて、久し振りでお前の名護屋帯(ナゴヤオビ)でもねだりやせう」
※大道無門(1926)〈里見弴〉白緑紅「支那綴の名古屋帯(ナゴヤオビ)をギュウッと結びかけてゐるところだったが」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報