名越時基(読み)なごえ ときもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名越時基」の解説

名越時基 なごえ-ときもと

?-? 鎌倉時代武将
名越(北条)朝時(ともとき)の子。廂(ひさし)衆,小侍衆などをへて文永10年引付衆,弘安(こうあん)元年評定衆となる。6年引付頭人(とうにん)。正安(しょうあん)元年(1299)まで頭人だったことが確認されている。通称は遠江七郎。法名は道西。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む