名高根遺跡(読み)なこねいせき

日本歴史地名大系 「名高根遺跡」の解説

名高根遺跡
なこねいせき

[現在地名]大船渡市猪川町 長洞

大船渡線さかり駅北東一・一キロ、長洞ながほら立根たつこん川河岸段丘崖縁部にある。標高約四〇メートル。昭和五六年(一九八一)県立大船渡高校第二体育館建設のため発掘調査され、縄文時代の住居跡五棟、奈良―平安時代住居跡三棟、土坑五二基が検出。奈良―平安時代の住居跡三棟のうち、最も古いと思われる一棟は方形で、規模は一辺六・六メートル、竈は北壁中央にあり、煙道は礫を用いて作られていた。柱穴は対角線上に四ヵ所あった。残る二棟は平安時代のものと考えられ、方形で規模は一辺約四メートル、竈は北壁につくられているが、中央より東西どちらかに片寄っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android