出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「北上川」の意味・読み・例文・類語
きたかみ‐がわ〔‐がは〕【北上川】
岩手県北部の七時雨山に源を発して南流し、宮城県の追波湾に注ぐ川。長さ249キロ。流域には北上盆地があり、穀倉地帯となっている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
北上川
きたかみがわ
岩手県中央部を南流して宮城県に入り、追波湾と石巻湾に注ぐ。幹川流路延長二四九キロは全国第五位、流域面積一万一五〇平方キロは全国第四位、支流二一六を数える東北地方最大の一級河川。岩手県域の幹川流路延長一九二キロ、流域面積七八六〇平方キロ。源流は岩手・二戸両郡の境にある七時雨山(一〇六〇メートル)山麓説、岩手郡南部の丹藤川流域説、二戸郡一戸町の西岳(一〇一八・一メートル)南東山腹説など諸説があるが、建設省第一級河川指定における源流は、岩手郡岩手町の御堂観音境内の湧水とされる。この湧水の流れが朽木川に入り、同町北部の吉谷地を南下する流水と合流した地点の下流を北上川と称する。東西の分水嶺から流入する諸支流は、勾配が急で落差が大きい。東側の北上高地からは、北から丹藤川・古館川・中津川・簗川・稗貫川・猿ヶ石川・人首川・砂鉄川・千厩川などが、西側の奥羽山脈からは、同じく松川・雫石川・滝名川・豊沢川・和賀川・胆沢川・衣川・磐井川などが流入している。このように北上川は、梨木状河川といわれるほど均整のとれた支流を合流し、落差の激しいところも瀑布もなくゆったりと流れる。流路全体として若干の変化がみられるのは、第一に盛岡市の雫石・中津・簗の三川合流地域で、水量が増加する。第二は一関市狐禅寺付近からの二〇キロにわたる狭窄部で、現在も豪雨などによって同市北部や西磐井郡平泉町付近の冠水の原因となる。第三は宮城県桃生郡河北町で東流して追波湾に注ぐ新北上川と、その北の同県本吉郡津山町西部で分流して石巻湾に注ぐ旧北上川の地域である。
なお前記の狐禅寺より上流は北上盆地となり、胆沢扇状地や六原扇状地を含む県内第一の穀倉地帯で、下流は仙台平野となっている。また古代の東山道における胆沢城(現水沢市)・志波城(現盛岡市)・徳丹城(現紫波郡矢巾町)などの築造や、近世の奥州街道のルートや宿場や町場の位置は西岸が中心で、唯一盛岡城下のみが東岸に位置している。これは地形的にみるならば、河岸段丘の発達の差が町場形成などに反映したものと思われる。
〔日高見川から北上川へ〕
「三代実録」貞観元年(八五九)五月一八日条に「授
陸奥国正五位上勲五等日高見水神従四位下
」とあり、日高見水神とは河伯神のことで、延喜式内社日高見神社(比定社は現宮城県桃生郡桃生町の日高見神社)のことと伝えられる。古代の岩手県は「日高見国」と記され(「日本書紀」景行天皇二七年二月一二日条)、蝦夷の国の大河北上川は日高見川と称されていた。
北上川
きたかみがわ
岩手県北部の七時雨山(一〇六〇メートル)などを水源とし、岩手県を南北に貫流、宮城県に入り、追波湾と石巻湾に注ぐ。幹川流路延長二四九キロのうち宮城県域は五四キロ、流域総面積一万一五〇平方キロのうち県域は三七一平方キロ。支流数二一六を数える東北地方最大の一級河川。西の奥羽山脈、東の北上高地の間を、諸支流を集めながら比較的ゆったりした流れで南流し、盛岡市から石巻市まで、岩手・宮城両県の主要七市をその流域に抱える。宮城県に入り、登米郡東和町米谷辺りでS字形に蛇行し、本吉郡津山町柳津付近で、ほぼ南流する新北上川と南西流する旧北上川に分流する。新北上川は桃生郡河北町で流路を東に変え、同郡北上町で追波湾に注ぐが、この間柳津より下流を追波川とも称していた。旧北上川は桃生郡桃生町と遠田郡涌谷町の境付近で迫川を合せ、すぐ南の桃生郡河南町と桃生町の境で江合川を合流し、石巻湾に注ぐ。この旧北上川は近世初頭、伊達政宗の代に改修されたものとされる。なお新北上川は公式には北上川だが、一般に新北・旧北とよびわけており、追波川という呼称は地元ではあまり用いられていない。迫・江合両川は山形県境の山嶺より発する県内では有数の河川であるが、また洪水によって人々を悩ませてきた暴れ川で、とくに当川との合流域一帯は近世からの氾濫原であった。治水のための改修工事は古くから行われてきたが、抜本的解決となる新北上川の開削完成は、実に昭和九年(一九三四)のことであった。これによって野谷地の開発、用水確保が可能となり、広大な水田を開くことになるが、近世初期においても、仙台藩の一門格などの有力家臣の知行地として新田開発が進められていた。また盛岡藩とともに仙台藩は、当川と江合・迫両川の流域の年貢米・買米を運ぶ大動脈として当川舟運を利用した。とくに領内の余剰米を藩が買上げて江戸市場で換金する買米制は、藩財政の基盤で、江戸廻米の湊として河口石巻は賑った。明治二三年(一八九〇)日本鉄道(現東北本線)が盛岡まで開通するに及んで、交通路としての役割は終わるが、以後も上下水道・灌漑用水・水力発電など、岩手・宮城両県の発展に大きく貢献している。
〔名称〕
「北上川」とみえるのは「吾妻鏡」文治五年(一一八九)九月二七日条で、奥州合戦後の論功行賞を終えた源頼朝が鎌倉に帰る直前、安倍頼時(頼義)の衣河遺跡(現岩手県胆沢郡衣川村)を訪ねた記事中である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
北上川
きたかみがわ
岩手県北部、七時雨山(ななしぐれやま)(1063メートル)に源を発し、岩手県を南流して宮城県東部の追波湾(おっぱわん)に注ぐ東北一の大河。一級河川。延長249キロメートル、流域面積1万0150平方キロメートル。東に古生界を主とする北上高地、西に新第三系を主とする奥羽山脈があり、その間の低平な北上低地を流れる。岩手・宮城県境の磐井(いわい)丘陵を切る約20キロメートルの狐禅寺(こぜんじ)峡谷により下流部と中流部に、盛岡付近で中流部と上流部に分けられる。盛岡を下ると沖積低地の幅が広がり、岩手県の低地の主要地域を形成し、盛岡、花巻、北上、水沢、一関(いちのせき)などの都市が分布する。下流部では東の北上高地沿いに緩い峡谷をつくって南流し、西にきわめて低平な沖積地が広がる。中・下流部では稲作中心の農業が行われるが、上流部は水田率が低く、稲作に加えて乳用牛の飼育が行われている。
北上川の名は「日高見国(ひたかみのくに)」の川、すなわちヒタカミ川に基づくといわれている。この地方が日高見国といわれた古代から、北上川は最大の交通路として利用されていた。近世には、流域の北半が盛岡藩領、南半が仙台藩領となったが、仙台藩では近世初めに下流部の大改修を行い、追波湾へ直接注ぐ河道を、石巻(いしのまき)市鹿又(かのまた)から、一方は石巻湾へ、一方は追波湾へ流し、迫(はさま)川の合流点を付け替え、江合(えあい)川を合流するなどの工事を実施した。これにより、仙台藩領北部と盛岡藩の米が北上川を通じて石巻に集められ、江戸へ海上輸送されることになった。流域には藩庫が置かれ、河港が発達し、石巻には藩の米蔵や役人の屋敷が設けられ、江戸、上方(かみがた)からの物資が集まるなど繁栄した。改修工事は宮城県北部の新田開発をも促した。北上川の舟運は、明治維新後は旧藩時代のさまざまな制約が取り除かれてさらに活発化し、東北経済の大動脈の役割を果たした。宮城県中部、鳴瀬(なるせ)川河口の野蒜築港計画(のびるちくこうけいかく)に伴い、北上川河口の石巻から8キロメートル上流の石井閘門(こうもん)とを結ぶ全長12.8キロメートルの北上運河が1882年(明治15)完成した。これは一時活況を呈したが、野蒜築港の失敗などにより目的を達成できなかった。1889年に東北線上野―盛岡間が完成すると、北上川の舟運は衰退し、鉄道が通らない下流部の河港の多くは繁栄から取り残された。昭和の初め、北上川は登米(とめ)市津山(つやま)町柳津(やないづ)から南へ直線的旧流路を利用して石巻市飯野川(いいのがわ)で追波川と結ばれ、以後これが本流となり、石巻への流路は旧北上川とよばれることになった。1951年(昭和26)の「国土開発法」により、北上川流域は特定地域の指定を受け、1953年から本・支流に治山治水、発電、灌漑(かんがい)のための多くの多目的ダムが建設され、総合的な地域開発が進められた。1975年には、下流部の宮城県石巻市に治水、灌漑、上水用として北上大堰(おおぜき)が完成した。また、北上川の洪水を防止する目的で、一関市では遊水地が建設中である。2011年(平成23)3月11日の東北地方太平洋沖地震では津波が河口から約50キロメートル上流まで遡上した。
[後藤雄二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
北上川
きたかみがわ
岩手県北西部,七時雨山付近に発し,追波湾に注ぐ川。北上高地と奥羽山脈の間を南流,途中東西両山地から流れる多くの河川を合流し,宮城県石巻市中北部付近で北東に方向を転じる。全長 249km。宮城県登米市南東部付近で分流する旧本流は,石巻湾に入る。江戸時代は奥州東部の交通の大動脈で,仙台藩,盛岡藩の物資の輸送路であった。沿岸には盛岡,花巻,北上 (黒沢尻) ,江刺 (岩谷堂) ,一関などの河港が繁栄したが,1890年東北本線の開通により舟運は衰微した。勾配がゆるやかで水量が多く,北上盆地,仙北平野の灌漑用水に利用されてきた。県境の峡谷部ではしばしば洪水が起こり,下流部では支流の流入不能による洪水が多かった。そのため国土総合開発地域に指定され,本支流に四十四田ダム,田瀬ダム,湯沢ダム,湯田ダム,石淵ダム,栗駒ダム,花山ダム,鳴子ダムなどのダムが建設され,発電,灌漑,治水がはかられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
きたかみがわ【北上川】
奥羽山脈と北上高地の間を南流し,仙台平野に出て追波(おつぱ)湾に注ぐ河川。幹川流路延長249km,全流域面積1万0150km2,年平均流量351m3/s(1982)の日本有数の大河である。岩手県の岩手・二戸両郡界にある七時雨(ななしぐれ)山の東方,西岳付近を源流とし,馬淵(まべち)川支流の小繫(こつなぎ)川とは十三本木峠(457m)において谷中分水界をなして,岩手山,姫神山間の厚い火山灰の波状地に狭い段丘を作りながら,西から雫石(しずくいし)川,松川,赤川,東から丹藤川などを合流して盛岡に至る。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
きたかみがわ【北上川】
宮城の日本酒。味わいは淡麗辛口。大吟醸酒、純米酒、本醸造酒など。蔵元の「石川酒造店」は明治15年(1882)創業。現在は廃業。蔵は石巻市住吉町にあった。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
世界大百科事典内の北上川の言及
【岩手[県]】より
…陸奥国
[中央から遠い北国]
岩手県の地は,〈みちのく〉といわれた奥州のうちでも中央文化からほど遠い辺境の地とされてきた。8世紀中ごろ奥州開発が積極化し,坂上田村麻呂の蝦夷攻略を通して岩手は北上川沿岸から開かれ中央と結びつけられていった。奥州藤原氏が平泉の地に独自の黄金文化を築いたが,中世の岩手は鎌倉御家人によって分割支配され,盛衰・興亡をくりかえした。…
※「北上川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報