鉄製の器具。鉄製品に対する考古学上の用語。鉄は原料が非常に豊富であり、腐食しやすい点を除けば何よりも優れた金属的性質をもっており、その用途はあらゆる分野に及ぶ。鉄器の利用は人類のさまざまな技術的達成のなかでももっとも画期的なものの一つであり、その社会に及ぼした影響も計り知れなく大きい。しかし、人類が鉄のこの優れた特質を完全に自己のものとし、用途に応じたものを自在につくりだすようになるまでには、長い試行錯誤の期間があった。鉄器には、隕鉄(いんてつ)など自然鉄を利用したものと、鉄鉱石や砂鉄を製錬してつくった人工鉄とがあり、後者は大きく鍛鉄(錬鉄と鋼に分けられる)製品と鋳鉄製品に分類される。鍛鉄は比較的低温で直接製錬することが可能で、とくに鋼は衝撃に強く鋭い利器となりうる。一方の鋳鉄は、鋳型によって自由な形のものがつくられ、きわめて硬いがもろいという弱点をもつ。
[渡辺貞幸]
隕鉄は良質の鉄とニッケルの合金を主成分としており、人類による鉄器製作の最初の試みはこの隕鉄の利用から始まっている。隕鉄を鍛成してつくった鉄器は、オリエントでは紀元前四千年紀にまでさかのぼり、前三千年紀にかけていくつかの出土例が知られている。しかし、これらはたとえば小玉やピンや飾り板であり、鉄器は実用品ではなく、きわめて珍稀(ちんき)な儀器、宝器にすぎなかった。鉄器時代に先だつ時期の隕鉄製品は中国やアメリカ大陸でもみられるが、やはり儀礼用品に限られている。
[渡辺貞幸]
西アジアでは前三千年紀後半になると、鉄鉱石を低温還元して得た海綿鉄を鍛えてつくったと考えられる鉄器が出土しており(たとえば、シリアのシャガル・バザールの短刀?やイラクのテル・アスマルの短剣など)、このころ鉄の製錬技術の発明があったことがわかる。こうした鉄器は前二千年紀の遺跡からも散発的に発見されているが、いずれも儀礼用の武器、工具や、腕輪、護符などの装飾品であり、やはり貴重な金属として扱われたものであった。海綿鉄を鍛えて得た錬鉄を浸炭して鋼にする技術は、前二千年紀なかばごろにヒッタイトで確立されたと考えられているが、これによって強靭(きょうじん)な刃をもつ武器や生産用具をつくることが可能になった。こうして、人類は鉄のもつ威力を十分に発揮させることに成功し、鉄の実用化が始まって、武器、生産用具をはじめとする多くの器具が青銅器から鉄器にかわることになった。鉄器時代の到来である。ヒッタイト帝国は、こうした技術的達成のもとで鉄と鉄器の組織的生産を行い、その技術をなかば独占していたが、前12世紀に民族移動の波を受けて同帝国が滅亡するや、その技術はただちに各地へ拡散することになった。この伝播(でんぱ)はきわめて迅速であり、前二千年紀のうちにはオリエントはもとよりギリシア、イタリアやインドにも及び、前一千年紀にはヨーロッパでビッラノーバ文化やハルシュタット文化、ラ・テーヌ文化など、特徴ある鉄器文化を花開かせている。これらはいずれも鍛鉄であり、ヨーロッパでは中世に高炉が発明されるまで基本的に銑鉄(鋳鉄)の製造は行われていない。
[渡辺貞幸]
ところが中国では、春秋時代にすでに鍛鉄と鋳鉄の両者が出現しており、鋳鉄技術の開始が西方に比して非常に古い。これは、製陶技術の発達により鉄を溶解させうるような炉内温度を持続させることが可能であったからだと考えられる。初期においては、主として農具(鋳鉄が多い)や工具(鍛鉄、鋳鉄)に鉄器が用いられたが、戦国時代後期には脱炭や浸炭の技術を獲得して鋼の生産も始まり、しだいに剣や戟(げき)などの武器の鉄器化も進んで、漢代には日用器具のほとんどが鉄器化されるようになった。朝鮮では、戦国末にその北部で鋳造鉄器の使用が始まり、鍛造鉄器は楽浪郡設置(前108)前後以降に普及するようになる。日本では弥生(やよい)時代以降、鍛造鉄器が主流で鋳鉄も行われているが、その技術の問題などについては未解決の部分が多い。なお、ヨーロッパ人の侵入以前のアメリカ大陸では、人工鉄はついに行われなかった。
[渡辺貞幸]
鉄器は、その優れた金属的特質のゆえに、青銅器がなしえなかった石器の駆逐を完遂して、人類の諸活動のあらゆる部分でなくてはならないものになり、生産力を飛躍的に高め、武器を発達させ、社会の繁栄と分解とを促進して、人類社会の発展に決定的な役割を果たした。しかし一方で、鉄は銹(さ)びやすく外観がかならずしも美麗ではないため、鉄器時代になっても装身具、儀器、容器など装飾性の強い器物には、依然として青銅など他の金属が利用され続けた。鉄器の性格を考える場合、青銅器とは根本的に違った大きな特徴を、こうした事実のなかにみることができよう。
[渡辺貞幸]
『潮見浩著『東アジアの初期鉄器文化』(1982・吉川弘文館)』
鉄製の道具。石器,青銅器についで人類が新しく開発した道具。鉄の原料は鉱石や砂鉄の形で地球上の各地に広く産するが,純鉄の融点が1530℃であるため,製錬に高度な技術を要し,道具としての利用は銅よりも遅れた。ただし,鉄原料としては,火山起源の自然鉄や天体起源の隕鉄(いんてつ)などもあり,前者を産出するグリーンランドのエスキモー社会で利用された。また隕鉄の利用は古く,エジプトでは前4千年紀のゲルゼ文化期の装飾用小玉や,中国の殷代の銅鉞(どうえつ)の刃先に使用された鉄は,ニッケル含有量の高いことから隕鉄と判明した。これらの自然鉄や隕鉄の利用は鉄塊に打撃を与えて加工する点で,石器製作と基本的に同じ原理に基づいており,製錬工程を経た鉄の利用とは本質的に異なる。
鉄器は,高温で溶解した銑鉄を鋳型に流し込んで作る鋳造品(鋳鉄)と,銑鉄を打ち鍛えて作る鍛造品(鍛鉄)とに分かれる。前者は炭素含有量が1.7%以上で硬度は高いがもろく,容器などに適し,後者は炭素含有量が1.7%以下の範囲にあって,適度な硬度と展性をもつために刃物に適する。鋳鉄製造には高温を必要とするため発達が遅れ,ヨーロッパでは14世紀に始まるが,中国のみは前5世紀までさかのぼる。製錬工程を経た本格的な鉄の利用はヒッタイト帝国が古く,ここでは鍛造技術が発達し,周辺地域に鉄器を供給した。前15世紀前後のシリアのラス・シャムラ(ウガリト)出土の鉄斧,エジプト前14世紀後半のツタンカーメン王墓出土の短剣,前12世紀のパレスティナのテル・ファラー出土の剣やナイフなどは,この古い時期の鉄器である。やがて前10世紀前後にはシリア,メソポタミア,イラン,インド,南イタリア,やや遅れてエジプトなどでも鉄器生産が始まり,アルプス以北のヨーロッパではハルシュタット文化後期の前7世紀以後,剣などの武器を中心に鉄器が普及しはじめた。
中国においては前5世紀の春秋時代末期から鉄器生産が盛んとなった。鋳鉄が早く発達した原因として,青銅器鋳造技術の長い伝統の存在と,石炭を燃料として高温を獲得できたことが考えられる。戦国期には鍛造製の工具・武器とともに,鋳鉄製の鍬,鋤,犂,鎌,斧などの農工具の生産が活発となり,鋳造製の斧の刃先部分を鍛えて脱炭する可鍛鋳鉄も存在するなど,独特の鉄器加工技術をもつ点で注目に値する。この技術を基礎に,漢代には武器や農工具などの器種の分化が発達するとともに,広範な普及が認められる。
日本での鉄器利用は,弥生時代の開始とともに始まる。弥生時代前期の遺跡から斧や刀子(とうす)などの工具類が出土するが,前期・中期の斧や鑿(のみ)には鋳造品が多く,これらは中国や朝鮮からの輸入鉄器と考えられる。しかし他方で鍛冶滓が出土することから,鉄素材をもとに鍛造技術による鉄器の加工も実施されたと考えられる。弥生時代後期に石斧,石庖丁,石鏃などの石器が消滅することは,鉄器が農工具や武器として普及したことを示すが,実際にも弥生時代後期には鍬・鋤・鎌などの農具,釣針などの漁具,斧・刀子・鉇(やりがんな)などの工具,刀・剣・戈・矛・鏃などの武器が遺跡から出土する。
古墳時代には鉄器生産技術は著しく向上した。刀・剣・矛・槍・鏃などの武器においても用途別の器種の分化が顕著であり,また甲冑などの武具や馬具も発達した。4世紀末には鋸・鉇・斧などの木工具に技術革新があり,5世紀中葉には武器,武具,農工具ともに新しい型式の器種が導入されるとともに,鍛造技術や鋲留(びようどめ)技法など鉄器加工技術の進歩があり,朝鮮半島から渡来した技術者の役割が大きかったことを示す。この時期に鉄鋌(てつてい)とよぶ短冊形の板に規格化された鉄素材が古墳から出土し,朝鮮の鉄原料の利用も活発であったと考えられるが,同時に鎚(つち)・鉗(かなはし)・鉄床(かなとこ)などの鍛冶道具や鉄の製錬滓の古墳副葬が5世紀に始まることから,この時期に鉄の製錬と鉄器の生産に大きな変革を認めることができる。また奈良時代以降の製鉄炉の調査例は各地で増加し,この時期に生産体制が安定したことを示すが,鉄鋌や鍬,鋤が調の品目となったり,季禄として官人に支給されるなど,鉄器が米とともに貨幣に代わる役割を果たしたことも注意すべきであろう。
→鉄器時代
執筆者:都出 比呂志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鉄で作った道具の総称。縄文時代終末~弥生時代初頭に日本に出現。福岡県曲り田(まがりた)遺跡から出土した鉄片が最も古く,弥生初期のものには斧・刀子(とうす)・鉇(やりがんな)などがある。弥生後期から西日本では鉄器の出土量が増加し,古墳時代になると各種の鉄器が現れ,古墳に農工具・武器が大量に副葬された。古墳時代の鉄器には,農具(鋤(すき)・鍬・鎌・穂摘具・手鎌),工具(斧・手斧(ちょうな)・鑿(のみ)・鋸(のこぎり)・鉇・錐(きり)・刀子・釘・鎹(かすがい)),裁縫具(針),漁具(釣針・ヤス),武器(刀・剣・戈(か)・槍・矛・鏃(やじり)),武具(甲冑・馬甲),鍛冶具(鉗(かなばさみ)・鉆床(かなとこ)・鎚(つち)),素材としての鉄鋌(てつてい)などがあり,その多くが後の時代にひきつがれている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…日本での青銅器使用はおそく弥生時代に始まり,銅剣,銅矛(どうほこ),銅鐸(どうたく),銅戈(どうか),銅釧(どうくしろ)などが鋳造された。鉄の起源は西アジアともアフリカともいわれているが,前4千年紀後半にはエジプト,メソポタミアなどで隕鉄製の鉄器が現れる。隕鉄は少量のニッケルを含み,硬質であるが展性に富んでおり,利器に適した金属材である。…
…日本の原始・古代の社会は大きくはこの二つの段階にわけられ,文明や社会的な階級,国家形成は後者の段階の社会における歴史的発展の中で行われたものである。この際,日本の原始・古代の社会について,他の世界の諸国にみえる普遍的性格にくらべて注目される点は,独立した時代として,青銅器時代および鉄器時代という段階を経過しなかったこと,農業がはじまってからも牧畜という生産方法が採用されなかったこと,などが大きな特色となっている。またそのことと関連して,日本列島での原始・古代の歴史発展は中国や朝鮮半島での先進文化の存在がたえず前提条件になっており,日本の社会の変化も,このような大陸からの外来的要因をたえずふくみつつ行われたことである。…
…主要な利器や武器が鉄で作られた時代で,C.J.トムセンが提唱した三時代区分法の第3番目,すなわち最後の時代にあたる。武器と利器の材質は,石よりも青銅が,青銅よりも鉄が優れているという技術的発達の観点による時代区分であるから,青銅器時代の文化より鉄器時代の文化が高い水準にあるとは必ずしもいえず,人類社会の発達を示す時代の呼称としては適切でないという強い反対があるが,判断の基準が具体的で客観性をもっているので,現在でもこの三時代区分法は若干の改変をうけてなお使われている。三時代区分法は,もともとデンマークのキリスト教化以前の時代を対象としたものであったから,その最後の時代というのはキリスト教伝播の時代に直結している。…
…日本列島で稲作を主とする食料生産に基礎を置く生活が始まった最初の文化。鉄器,青銅器が出現して石器が消滅し,紡織が始まり,階級の成立,国家の誕生に向かって社会が胎動し始めた。弥生文化の時代,すなわち弥生時代は,縄文時代に後続して古墳時代に先行し,およそ前4世紀中ごろから後3世紀後半までを占める。…
※「鉄器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新