君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す(読み)くんしはげんにとつにして、おこないにびんならんとほっす

故事成語を知る辞典 の解説

君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す

何を言うかよりもどう行動するかの方が大切だという戒め。

[由来] 「論語じん」に出て来る孔子のことば。「君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す(立派な人物ならば、口は重く、実践において素早くありたいものだ)」とあります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む