吸角法(読み)きゅうかくほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吸角法」の意味・わかりやすい解説

吸角法
きゅうかくほう

コップ状のガラス器具にゴム球をつけたもの (吸い玉) を利用して行う放血,瀉血法。普通,少量のアルコール類を浸した綿をコップの中で燃やし,開口部を皮膚に密着させ,真空状態にして皮膚を吸圧して充血を引起す方法をとる。世界各地,ことにヨーロッパでは 17~18世紀頃は主要な医療法の1つであった。事前に皮膚を乱切しておいて血や膿を吸取る観血法と,局所刺激だけに期待する非観血法があり,後者民間療法として伝えられている。日本でも浜田式吸圧療法,真空浄血療法などの民間療法がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む