吹き上る(読み)ふきのぼる

精選版 日本国語大辞典 「吹き上る」の意味・読み・例文・類語

ふき‐のぼ・る【吹上】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 風が低い所から高い所へ向かって吹く。ふきあがる。
    1. [初出の実例]「秋風、谷よりはるかに吹のぼりて、いと肌寒きに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
  3. 水などが高くわきあがる。ふきあがる。
    1. [初出の実例]「守りと書置と井の内へ投込。水吹のぼる」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)三)
  4. 笛などの音がしだいに高い調子になる。
    1. [初出の実例]「なからばかりよりうち添へてふきのぼりたるこそ、ただいみじう」(出典:枕草子(10C終)二一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android