吹き寄せ鮨(読み)ふきよせずし

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「吹き寄せ鮨」の解説

ふきよせずし【吹き寄せ鮨】

すし飯の上にゆでたえび、酢で締めた魚、錦糸卵、しいたけ、にんじんなどのさまざまな具を彩りよく盛りつけたちらしずし。栗やぎんなんを入れ、にんじんをいちょうもみじの葉の型で抜いて用いるなどして、秋の料理とされることが多い。◇さまざまな木の葉が風でひとところに吹き寄せられるさまに見立てていう。「富貴寄せずし」とも書く。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む