ぎんなん
ぎんなん / 銀杏
イチョウの種子をいう。イチョウは雌雄異株で、10月中旬から下旬に雌木に果実が熟す。熟果は直径2センチメートル内外、黄褐色の柔らかい外種皮(がいしゅひ)は悪臭をもつ。この中に通常2稜(りょう)のある堅い白色の中(ちゅう)種皮(鬼皮(おにがわ))をもった種子があり、堅果として市場に出ているぎんなんはこれである。中種皮の内側に褐色の被膜状の内種皮(薄皮(うすかわ))があり、この中に食用となる青緑色の胚乳(はいにゅう)をもつ胚がある。外種皮にはビロボールやギンゴール酸を含み、これに直接触れるとかぶれることがある。これらの物質は幹や葉にも含まれ、防虫作用をもつといわれ、乾葉はトウガラシやタバコの葉とともにシミ(衣服や本につく昆虫)などの防虫に用いられた。胚乳にはタンパク質4.7%、微量のエルゴステリンやレシチンを含む脂質1.7%、炭水化物34.7%前後を含む。
独特の風味と色は日本料理にふさわしく、鬼皮をとって塩ゆでし、薄皮をとって茶碗(ちゃわん)蒸しや寄せ鍋(なべ)にする。鬼皮をつけたまま焼き、はぜた鬼皮を熱いうちにむいたものは酒のつまみによい。薬用として咳(せき)止め、下痢止め、通経、利尿によいという。多食すると急性中毒をおこすことがある。
[飯塚宗夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ギンナン
《栄養と働き&調理のポイント》
中国原産のイチョウの木の実です。生命力の強い植物として知られ、中国では子孫繁栄を願って結婚式の日に、新郎新婦がギンナンを食べる習慣があるといいます。
○栄養成分としての働き
主成分は糖質で、脂質はあまり含まれていません。種実類にはめずらしく、カロテンとビタミンCが多く含まれています。
カリウムも豊富なので、すぐれた供給源として利用できます。カリウムは、とりすぎたナトリウムを体外に排出し、ナトリウムによる血圧上昇を防ぎます。これにより、高血圧予防に有効です。
ギンナン特有の成分にギンコライドがあります。
血栓(けっせん)を防止して生活習慣病を予防するほか、脳の働きを活性化し、ぼけを予防します。
○漢方的な働き
漢方では、滋養強壮、せき止め、ぜんそくの改善に用いられています。膀胱(ぼうこう)をあたため、尿意を抑える働きがあることから、夜尿症(やにょうしょう)の治療などに利用されています。
せきや気管支炎には、煎(い)ったギンナンを水煮したものを食べるといいでしょう。
頻尿(ひんにょう)、夜尿症には煎ったギンナンを毎日5~6個食べるのがよいとされています。
○注意すべきこと
食べすぎるとアルカロイドの毒成分が消化不良を起こさせるので要注意。大人は1日10個、子どもは5個以内にとどめましょう。
出典 小学館食の医学館について 情報
Sponserd by 
ぎんなん[豆類]
東北地方、宮城県の地域ブランド。
主に柴田郡川崎町・栗原市などで生産されている。ぎんなんは、いちょうの実。肺の働きを高める効果や喘息を止める効果などがあり、古くから漢方薬として利用されている。1988(昭和63)年、柴田郡川崎町が宮城県内で初めていちょうの栽培に着手。近年は、栗原市でも植栽が進められている。現在、久寿・嶺南の2品種が栽培されている。
ぎんなん[豆類]
東海地方、愛知県の地域ブランド。
主に稲沢市・一宮市で生産されている。愛知県の特産品で全国トップクラスの産出額を誇る。古くから稲沢市祖父江町では防風のためにいちょうが植えられていた。およそ100年ほど前から、ぎんなん栽培が始まったという。祖父江町で育成された金兵衛・久寿や藤九郎などの品種がある。鮮やかな黄緑色で、独特の香りとほろ苦い風味が特徴。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
ギンナン
イチョウ目イチョウ科の落葉樹[Ginkgo biloba]の種子.食用にする.⇒イチョウ
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 