吹田文明(読み)ふきた ふみあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吹田文明」の解説

吹田文明 ふきた-ふみあき

1926- 昭和後期-平成時代の版画家。
大正15年11月28日生まれ。昭和31年モダンアート協会展で初入選。32年日本版画協会展で恩地賞。33年から各地の国際版画展に出品し,42年サンパウロ-ビエンナーレで版画グランプリ。44年多摩美大教授。平成6年日本版画協会理事長,16年日本美術家連盟理事長。高圧力の木版プレスをもちいる独自の技法で幻想的空間を表現する。「吹田文明全版画集」がある。徳島県出身。徳島師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む