ビエンナーレ(英語表記)biennale

翻訳|biennale

デジタル大辞泉 「ビエンナーレ」の意味・読み・例文・類語

ビエンナーレ(〈イタリア〉biennale)

《2年目ごとの、の意》2年に一度開催される国際的な美術展覧会。最も歴史が古いのはベネチアビエンナーレで、そのほかサンパウロパリなどで開かれるものがある。→トリエンナーレ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ビエンナーレ」の意味・読み・例文・類語

ビエンナーレ

  1. 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] biennale 「二年ごとの」の意 ) 二年ごとに開催される美術展覧会。最も歴史の古いベネチア‐ビエンナーレのほか、サンパウロ、パリ、東京などで開かれるものが有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ビエンナーレ」の意味・わかりやすい解説

ビエンナーレ
biennale

1年おきに開催される美術展のこと。元来は〈隔年行事〉を意味するイタリア語。第2次大戦後,現代美術の世界的な同時性をふまえてその課題を探り,各国の美術家の交流をもはかってゆこうとする考え方が幾つかの国際美術展を生み出した。そのなかで,19世紀から存在していたベネチア・ビエンナーレ(1895創設),サン・パウロ・ビエンナーレ(1951創設),パリ青年ビエンナーレ(1959創設),また版画専門のリュブリャナ・ビエンナーレ(1952-70),クラクフ・ビエンナーレ(1966創設)などの隔年展が主たる役割をになってきた。国際的規模のため毎年あるいは隔年の開催は困難なところから,さらには2年おき(トリエンナーレtriennale),3年おき(クアドリエンナーレquadriennale)のものが構想された。トリエンナーレではインド・トリエンナーレ(1968創設),デザインのミラノ・トリエンナーレ(1923創設。30年よりトリエンナーレ),クアドリエンナーレではカッセルドクメンタ(1955創設)などが代表的なものである。また日本で開催されるものでは,毎日新聞社主催の日本国際美術展(通称〈東京ビエンナーレ〉,1952-70),東京国際版画ビエンナーレ(東京国立近代美術館・国際交流基金,1957-79)などがあげられる。いずれの国際美術展も,とりわけ1960年代に現代美術の最先端の動向を提示する役割を果たしてきたが,68年のベネチア・ビエンナーレ展騒動(展覧会のあり方や商業主義との癒着を批判して,学生や若手作家が抗議行動をおこなった)などを機に,あらためてそのあり方や機構が問われるようになった。それはビエンナーレ形式のもののみでなく,広く国際美術展全体の問題であったが,60年代末以降,既存の各国際展は,なぜ,そしてどのような形の展覧会なのかという問いかけに正面から答えることができずに,苦難の道を模索しているのが現状である。現代美術の展覧会の時代は終わったといわれて久しいが,今もその状況は根本的には変わっていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビエンナーレ」の意味・わかりやすい解説

ビエンナーレ
びえんなーれ
biennale イタリア語
biennial 英語
biennale フランス語
Biennale ドイツ語

「2年ごと」の意で、1年おきに、定期的に開催される展覧会のこと。1895年にベネチア市によって創設されたベネチア・ビエンナーレがもっとも古い歴史を有する。第二次世界大戦後、各国の芸術家の交流を通して同時代美術の方向を提起する試みとして、いくつかの国際美術展が発足した。1951年にはブラジルのサン・パウロ・ビエンナーレが創設され、ベネチアと並ぶ二大ビエンナーレとして交互に開催され現代美術の動向に大きな影響を与えている。日本でも「東京ビエンナーレ」の通称で知られた日本国際美術展(1952~70、毎日新聞社主催)、東京国際版画ビエンナーレ(1957~79、東京国立近代美術館・国際交流基金主催)などが開催された。1995年には韓国南西部の光州広域市で光州ビエンナーレが始まり、2回展(1997)、3回展(2000)を経て、東アジア有数の国際現代美術展に発展している。

 このほか定期的に開催される国際美術展には「3年ごと」のトリエンナーレ、「4年ごと」のクアドリエンナーレがある。あらたな千年紀の幕開けとともに2001年秋には横浜トリエンナーレが創設され、21世紀の先端的な美術の動向を紹介する場となった。ドイツのヘッセン州カッセル市で開かれるドクメンタは、1955年の第1回展以来4~5年ごとに開催され、現代美術に強いインパクトを与えている。

[湊 典子・吉川節子]

『国際交流基金・毎日新聞社編『ヴェネチア・ビエンナーレ 日本参加の40年』(1995・毎日新聞社)』『石井元章著『ヴェネツィアと日本 美術をめぐる交流』(1999・ブリュッケ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ビエンナーレ」の意味・わかりやすい解説

ビエンナーレ

隔年形式の展覧会。美術関係の国際展では,1895年に始まったベネチア・ビエンナーレをはじめ,サン・パウロ・ビエンナーレ,パリ青年ビエンナーレなどがある。日本では東京ビエンナーレ(日本国際美術展,1952年―1970年)や東京国際ビエンナーレ(1957年―1979年)が開催された。→トリエンナーレ
→関連項目斎藤義重

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「ビエンナーレ」の解説

ビエンナーレ

美術展の開催年が隔年の場合をビエンナーレ(biennale)、3年ごとの場合をトリエンナーレ(triennale)と呼ぶことが多い。日本の大規模な国際展では1999年に始まった福岡アジアトリエンナーレ、2000年に新潟県で始まった大地の芸術祭・越後妻有(つまり)アートトリエンナーレ、01年に横浜で始まった横浜トリエンナーレがある。08年には、横浜トリエンナーレが予定されている。水沢勉を総合監督にして、「TIME CREVASSE(タイムクレバス)」をテーマに美しいが危険でもあるアートの深淵(しんえん)を直視する。アジアではここ10年ほど、国際美術展が次々と誕生している。韓国の光州、釜山、中国の上海、北京など。07年にはシンガポールビエンナーレが始まった。次回の福岡アジアと越後妻有は09年の予定。

(山盛英司 朝日新聞記者 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビエンナーレ」の意味・わかりやすい解説

ビエンナーレ
biennale

一般的には隔年制の美術展覧会をいい,ベネチア,サンパウロ,パリで開かれるものが国際的美術展として有名。ベネチア・ビエンナーレは 100年近い歴史を有し,他の2つは第2次世界大戦後に新設されたもの。特に版画部門ではスロベニアのリュブリャナ,ポーランドのクラクフ,東京で開催されるものの3つが著名。なおビエンナーレにはコンクール形式のものとそうでないものとがある。 (→トリエンナーレ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android