吹通(読み)ふきどおし

精選版 日本国語大辞典 「吹通」の意味・読み・例文・類語

ふき‐どおし‥どほし【吹通】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふきとおし」とも )
  2. 風がたえず吹き続けること。
    1. [初出の実例]「欄間(らんま)と云ふ様な所が幅一尺程切り抜かれて夏冬吹き通しに引窓代理を勤めて居る」(出典吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)
  3. 風が吹き抜けること。また、その場所。吹き抜け。
    1. [初出の実例]「手狭なれども北南吹(フキ)とほしの風入りよく、庭は広広として」(出典:うつせみ(1895)〈樋口一葉〉一)
  4. 笛などを休みなく吹き続けること。
  5. 大言壮語し、自慢し続けること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む