呉淞江(読み)ごしょうこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呉淞江」の意味・わかりやすい解説

呉淞江
ごしょうこう / ウーソンチヤン

中国、江蘇(こうそ/チヤンスー)省南東部から上海(シャンハイ)西部を流れる黄浦江(こうほこう/ホワンプーチヤン)の支流。全長125キロメートル。太湖(たいこ/タイフー)の瓜涇口(かけいこう)に発し、呉江県北部を東に流れ、上海に入り蘇州河(そしゅうが/スーチョウホー)とよばれ、外白渡(がいはくと)橋に至り黄浦江に注ぐ。太湖流域の主排水路であり、また内陸水路として太湖東岸と上海とを結び、長江三角州の東西幹線交通路の一つでもある。

[林 和生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の呉淞江の言及

【蘇州河】より

…江蘇省蘇州の南,太湖瓜涇口から上海市に至り黄浦口に合す。呉淞(ウースン)江ともいう。今の呉淞口は,かつて蘇州河の河口であった。…

※「呉淞江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android