和太里(読み)わだのさと

日本歴史地名大系 「和太里」の解説

和太里
わだのさと

古代郷里制下の射鷲いわし郷の里。天平五年(七三三)九月の平城宮跡出土木簡(「平城宮木簡概報」一七―一四頁)に「那賀郡射鷲郷和太里」とみえる。和太は和多和田とともにワタで、海神である綿津見神や海人族にかかわる地名である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 付近

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む