咳き入る(読み)セキイル

デジタル大辞泉 「咳き入る」の意味・読み・例文・類語

せき‐い・る【×咳き入る】

[動ラ下二]
続けて激しくせきをする。激しくせきこむ。「煙にむせて―・る」
しきりにしゃくりあげる。
一度にわっと溜涙ためなみだ―・れ咳き上げ歎きしが」〈浄・先代萩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「咳き入る」の意味・読み・例文・類語

せき‐い・る【咳入】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. はげしく続けざまにせきをする。せきこむ。
    1. [初出の実例]「気を揉み苛つ老泣きに、たぐり上げたる持病の痰火、せき上げせき上げせき入れば」(出典:浄瑠璃・壇浦兜軍記(1732)二)
  3. はげしくしゃくりあげる。
    1. [初出の実例]「一度にわっと溜涙、せき入せき上歎しが」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む