品を付ける(読み)しなをつける

精選版 日本国語大辞典 「品を付ける」の意味・読み・例文・類語

しな【品】 を 付(つ)ける

  1. ことばを補ったり言い方を工夫したりする。能書きを言う。言いわけする。
    1. [初出の実例]「今世界の俳風、詞を替、品を付、様々流義有といへども」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)跋)
  2. しな(品)を作る
    1. [初出の実例]「彌(いよいよ)からだに品(シナ)をつけ、逶逶(しょならしょなら)歩行(あるき)ながら」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む