品を付ける(読み)しなをつける

精選版 日本国語大辞典 「品を付ける」の意味・読み・例文・類語

しな【品】 を 付(つ)ける

  1. ことばを補ったり言い方を工夫したりする。能書きを言う。言いわけする。
    1. [初出の実例]「今世界の俳風、詞を替、品を付、様々流義有といへども」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)跋)
  2. しな(品)を作る
    1. [初出の実例]「彌(いよいよ)からだに品(シナ)をつけ、逶逶(しょならしょなら)歩行(あるき)ながら」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む