品陀真若王(読み)ほんだまわかのおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「品陀真若王」の解説

品陀真若王 ほんだまわかのおう

古事記」にみえる景行天皇の孫。
五百木之入日子命(いおきいりひこのみこと)の子。3人の娘を応神天皇の妃とし,次女の中日売(なかつひめの)命は大鷦鷯(おおさざきの)命(のちの仁徳天皇)を生んだ。応神天皇の和風諡号(しごう)である誉田別尊(ほむたわけのみこと)と類似した名で,王統をつなぐためこの話がつくられたとする見解もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む