啀み掛かる(読み)いがみかかる

精選版 日本国語大辞典 「啀み掛かる」の意味・読み・例文・類語

いがみ‐かか・る【啀掛】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 獣が歯をむき出して、うなり、かみつこうとする。
    1. [初出の実例]「猛虎〈略〉二人をめがけ嘷(イガミ)かかるを事ともせず」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)千里が竹)
  3. はげしい言動で相手に向かってゆく。おどしかかる。食ってかかる。
    1. [初出の実例]「うぬめ乗れと啀(イガミ)かかれば」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む