商山の四皓(読み)しょうざんのしこう

精選版 日本国語大辞典 「商山の四皓」の意味・読み・例文・類語

しょうざん【商山】 の 四皓(しこう)

  1. 中国、秦末漢初の乱をさけて、商山に隠れた四人の隠士東園公(とうおんこう)綺里季(きりき)夏黄公(かこうこう)・角里先生(ろくりせんせい)の四人。ともに鬚眉皓白(しゅびこうはく)(=ひげもまゆも白いこと)の老人であったところからいう。画題としてとりあげられることが多い。四皓

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む