商山の四皓(読み)しょうざんのしこう

精選版 日本国語大辞典 「商山の四皓」の意味・読み・例文・類語

しょうざん【商山】 の 四皓(しこう)

  1. 中国、秦末漢初の乱をさけて、商山に隠れた四人の隠士東園公(とうおんこう)綺里季(きりき)夏黄公(かこうこう)・角里先生(ろくりせんせい)の四人。ともに鬚眉皓白(しゅびこうはく)(=ひげもまゆも白いこと)の老人であったところからいう。画題としてとりあげられることが多い。四皓

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む