し‐こう‥カウ【四皓】
- ( 「皓」はひげと眉が白いこと ) 中国、漢の高祖の時、世をのがれて商山に隠れた四人の老人、東園公(とうおんこう)・綺里季(きりき)・夏黄公(かこうこう)・甪里先生(ろくりせんせい)の総称。商山四皓。商老。
- [初出の実例]「三楽之叟、比レ此有レ愧、四皓之老、対レ此非レ儔」(出典:三教指帰(797頃)下)
- 「秩父は伯夷が仁を説き、和田は四皓(しカウ)が義を守る」(出典:浄瑠璃・鎌倉三代記(1716)二)
- [その他の文献]〔揚雄‐解嘲〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四皓の言及
【商山四皓図】より
…中国,秦末に商山(陝西省商県)に乱を避けて隠居した4人の老人を画題とする絵画をいう。四皓とは東園公,夏黄公,甪里(ろくり)先生,綺里季の4人で,鬚眉がみな白かったのでこのように呼ばれた。水墨人物画の主題としてとりあげられ,中国の影響を受けた日本では室町時代から江戸時代にかけて,多くの作品が制作された。…
※「四皓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 