嘗見郷(読み)なめみごう

日本歴史地名大系 「嘗見郷」の解説

嘗見郷
なめみごう

和名抄」高山寺本・東急本にみえる郷名。高山寺本に「奈女三」、東急本に「奈女美」の訓がある。天平八年(七三六)九月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」三一―二五頁)に「□見郷仲村里」、年紀はないが伴出した同木簡(同書三一―二五頁)に「嘗見郷仲村里」とある。比定地については、現静岡市上川原かみかわはら・下川原・広野ひろの青木あおき用宗もちむね石部せきべ小坂おさか付近とする説(日本地理志料)、現清水市馬走まばせ草薙くさなぎ中之郷なかのごう付近とする説などがあるが、郷内仲村なかむら里の存在が確認されたので、現静岡市中村なかむら町およびその周辺一帯と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む